堀江貴文のサムネイル
堀江貴文 (ホリエモンチャンネルからのリダイレクト)
 2014年8月設立  2017年 2月 4日 六本木ホリエモン祭開催  2017年 3月11日 ホリエモングルメ祭 in 福岡 教育 ホリエモンAI学校(堀江貴文プロデュース) モバイル HORIE MOBILE(エックスモバイル) ホリエのWiFi(堀江貴文プロデュース) スポーツ…
122キロバイト (17,855 語) - 2024年11月22日 (金) 13:22

1 冬月記者 ★ :2024/12/05(木) 00:46:07.71
https://news.yahoo.co.jp/articles/4537922d298ab082b40c42950c9d221361d408bf

ホリエモン、寿司職人が“10年も修行するのはバカ”発言で炎上も…「本当のことを言った」と主張曲げず


 実業家・堀江貴文氏(52)が4日までに更新されたYouTubeチャンネル「政治研究家たかしのディスレシピ」にゲスト出演し、寿司職人の修行について語る場面があった。

 かつて炎上した「寿司職人の修行を10年やるのなんかバカだ」という発言の話題に。

 堀江氏は「炎上したんですけど、あの言葉を聞いて動いた人たちっていっぱいいて。あのあたりから寿司アカデミー大人気なんですよね。3カ月で職人になってるヤツがどんどん出てきていて」と語る。

 「賢いヤツが20代とかで寿司屋を始めて、大儲けしていて」といい「閉じた職人の世界に、僕が本当のことを言っちゃったから、怒る人がいっぱいいた」と苦笑した。




2 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:46:35.62
まあ、合理的ではないな

3 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:47:23.47
これはその通り

4 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:47:35.11
10年かかるわけねーだろw

5 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:47:42.01
技術は必要だろ

6 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:48:10.49
松本人志も90年頃の本で言ってたな、芸人に弟子入りする奴はバカだと

7 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:48:12.19
職人と寿司屋を混ぜこぜにして上手いこと言ってるつもりなんだろうな

8 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:48:12.61
目くそ鼻くそ

9 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:48:21.58
修行は精神鍛錬にもなるから

10 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:48:37.56
ワロス

11 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:49:08.53
飯作る練習に10年かけるのは確かにバカだよ

12 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:49:16.17
でも技術がないとすぐ廃業になるぞ

17 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:50:04.48
>>12
ある一定の水準ならセンスがある人ならすぐ出来るよ

42 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:53:53.66
>>17
お前の言葉のセンスwww

13 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:49:27.28
こだわりと形の違いだろうな
形を作るだけなら10年は確かに要らないわな

14 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:49:35.13
これは一理ある

15 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:49:46.28
構ってちゃんが加速してるな

16 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:49:51.05
言いたいことはわかる
皿洗いや掃除ばかりしてて寿司握るのがうまくなるわけないよね

18 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:50:10.08
10年は長いけど修行自体は必要だよ

19 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:50:47.59
はぁ?
下手くそな職人はすぐわかるぞ

20 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:50:52.67
珍しく正論では?ー

21 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:51:03.50
10年間修行だけで仕事させてもらえない訳じゃなかろw

22 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:51:03.63
なんだそれ?

23 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:51:17.16
こき使いたいだけだろうな

41 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:53:30.06
>>23
そうなんだよな
徒弟制度はとっくに崩壊してて
見習いなんて単なる激安サブスク人員でしかない

24 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:51:20.08
100円寿司ではそれでもいいかもしれんが時価ってなったらそうはいかんよな

25 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:51:32.34
結局のところ雑用がほしいだけなんだよな

26 警備員[Lv.8][新芽] :2024/12/05(木) 00:51:33.82
どんな職種でもそうなんだけどちゃんと教えてくれる人の元でなら3年くらいでだいたいの技術は習得出来るんだよな
後はその人のセンスに掛かってる

27 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:51:40.39
美味しんぼ見ろ

28 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:51:54.29
次は「串打ち3年、裂き8年、焼き一生」あたりに
突っ込んでみたらどうです?

29 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:52:04.13
まぁ10年も修行必要ってのは馬鹿だけど2か月くらいはかかるよ、寿司をうまく握るには実際
でも2か月も練習したら高級すし店の板前と同じレベルには行ける、間違いなく
それより酷いのは焼き鳥の「串打ち3年焼き8年」だろ
これは完全にあたおか
やきとりなんて1日で習得できるからね、まじ

30 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:52:14.44
10年ぐらいやらないと身に付かないってことだろ
寿司職人は握るだけじゃなく魚の目利きも必要だからな

36 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:52:48.91
>>30
それも含めても3年くらいで出来るよって話

31 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:52:19.87
悲しいかな子供の頃の貧乏舌では回転寿司と味が区別できないのかなあ。

32 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:52:22.17
修行に10年必要なんじゃなくて資金がないだけだろ

34 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:52:34.25
素人のくせにw

35 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:52:37.98
安い労働力を10年使いたいだけやな

37 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:52:52.90
まあ技術を磨いた事のない人が言っても説得力はないな

38 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:52:55.60
最近はビジネス始めた若者が顧客とよく揉めてるらしく
そういう事態を起こさない為の精神的な修行期間だという意見を見た
問題起こすと修行つけた自分の信用にも関わるからと

39 警備員[Lv.1][新芽] :2024/12/05(木) 00:52:56.64
寿司は握るまでの下処理が大変なのよ
素人がいきなりコハダ捌けるか?って

40 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:53:14.15
センスがない職人は10年ぐらい必要なんだと思う

43 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:53:58.81
ネタの見極めが難しいからな
握るだけなら10年もいらないけど

44 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:54:11.98
10年もかけないと客前に握れるもの出せないくらいなら
センスないからやめたほうがいいわな。

今から修行始めて2034年までかかるって考えたら
どれだけ非合理的な事か理解できるだろ。

45 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:54:35.16
馬鹿舌エモン

46 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:54:39.73
バカだねこいつ
回転寿司ならそれでいいけどね

47 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:54:42.18
修行って
下働きだけで10年間客前で握らせてもらえないってこと?
そりゃよっぽどセンスがない奴か
それで良いと思って働いてる奴かどっちかだろ

48 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:55:03.16
これはそうかな

50 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 00:55:14.59
10年修行したというストーリーを単価の高い商売にできる
ということまでは堀江だって否定はしないだろう
経営者目線から言ったらそりゃ3ヶ月の学習で店に出すものは作れると言うし
そもそも店のスタイルによっては機械が握ればいい
資格者さえいればいいんだから