1 七波羅探題 ★ :2025/02/06(木) 18:53:10.88 ID:3Nd3K5na9
「エグすぎだろ」教習所の料金に驚きの声 物価高騰余波 「免許取るのにもこんな金額じゃなかなか難しい」
ENCOUNT2025.02.06
https://encount.press/archives/748329/

(出典 encount.press)


昭和世代は仰天 昔は18万円? 「年齢×1万円と言ってたような」
物価高騰による影響がさまざまな場所に波及している。今週ネット上で大きな話題になったのが、とある自動車教習所の高校生向けのキャンペーン価格だった。「エグすぎだろ」と驚きを交えて画像を投稿したこーた(@k_AL_Y)さんに詳しい話を聞いた。

「エグすぎだろ。すごい時代だな本当」

2月3日、こーたさんが1枚のチラシの画像を添えてXに投稿すると、ネット上は騒然。「たっか!誰も免許取らなくなるやん…」「ほんとエグい…」「昔は年齢×1万円と言ってたような」「わたしが18で取った時はAT23万くらいだった」「免許取るだけでこんなにかと思うと子育てするのにゾッとする」「特別高い所なのかと思って県内調べたら、私が免許取った時より倍以上高くなってるし!!」「娘が今月入校するんだけど目玉飛び出たよ」「若い子が車買わないって言われてるの、車の代金が高くなったからっていうのだげじゃなく、免許取るのにもこんな金額じゃなかなか難しいよね」「車の免許取るのに国立大学の2/3くらいの金取られるの普通におかしいだろ」など多くの声が寄せられた。

高校生限定の普通ATがキャンペーン価格で、36万超。合宿ではなく、通いの価格だという。

こーたさんはこの自動車学校の卒業生。5年前に免許を取得した際には、「僕自身、初めから準中型(現行制度)になってから取得しているので、普通免許で取っていないのでうろ覚えですが、確かATで30万、MTで32万とかだったと思います」と指摘。「5年で5万円と考えるとかなり大きいですよね。教習料金そのものの高さより、その当時の値段がそんなもんだったと記憶しているので、そこからの値上げに驚きました」と実感を込めた。

ちなみに約10年前には、6歳上の兄も免許を取得しており、「当時で27万円(準中5t限定免許世代)」だった。そこから数えると10年で約10万円の上昇になり、「凄い値上がりだなぁという気持ち」と投稿の意図を語った。

MTは38万円超。もちろん、高校生がポンと出せる金額ではないだろう。扶養する親にとっても大きな負担だ。キャンペーン価格は家族の間でも話題で、「両親がバブル時代、8t限定の中型でAT免許がそもそも存在しない頃、それこそ年齢×1万円で通えた頃の人間なので、兄の時ですらもびっくりしていたのに、今やこの値段なのかと、家族全員でかなり驚いておりました」と伝えた。

昨今の物価上昇で値上げは仕方はないと思う部分もある。

「免許区分や教習内容の変更に伴う設備等の購入、維持費用、また燃料費高騰などによるコスト増加は十分理解できます。自身も運送業で働いていることから日々泣かされております」

とはいえ、どこか隔世の感も否めない。

「給料の手取りから教習代に回せる値上げ分の数万円というのは、自分のこととして考えるとやはりなかなか痛いものだと思います。免許に限らず、さまざな分野で値上げはありますが、自分の価値観というのはなかなか変わらないもので、自動販売機のジュースが150円で買えないだけでもかなり複雑な気持ちになるじゃないですか……? 理屈だけでは語れないのが『値上げ』と言うものに対する見方なんだなと思いました」と続けた。

投稿は大きな反響を呼び、教習所の料金について、さまざまな議論が湧き起こった。「私は4年前くらいに40万くらいで女性限定の免許合宿いった」「山形県で受けていただくと2週間でMT27万、AT22~24万くらいで済みます」「韓国では約10万円、最短2週間で運転免許取れちゃいます」「昔運良くアメリカで取れたのだけど仮免のマルバツと実技の本試験で100ドルくらいだった」との声もあった。

「通知欄を開くたび20件ずつ最新の通知が更新されていくのでかなり驚いております。投稿から48時間近くアプリを開いても動きませんでした」というこーたさんは大型免許取得に向け、この教習所に通っている。普通免許は高い印象を受けたものの、逆に大型免許はリーズナブルで、すべてが高額なわけではないと付け加える。
※以下出典先で
★1:2025/02/06(木) 17:2
前スレ
「誰も免許取らなくなる」「国立大学の2/3くらいの金」教習所の料金に驚きの声 物価高騰余波
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738830103/




3 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:54:08.66 ID:fOnrv+c70
その分給料は上がってるだろ

45 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 19:01:19.74 ID:xQAWGS9t0
>>3
ふざけんな
どういう指標を見たらそんな寝言が言えるんだ?

4 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:54:52.23 ID:zoHtSLGO0
MTなんてスキモノだけでいい

5 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:54:52.56 ID:fZzhvBvt0
金と時間な

6 警備員[Lv.8][新芽] :2025/02/06(木) 18:55:07.21 ID:EShhwWU50
免許がないようなやつは就職できんぞ

22 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:58:06.90 ID:C/0pHtsP0
>>6
田舎はバイトでも無理
知能に障害あるのか疑われる
都会の高偏差値大の学生ならノープロブレムだけど

30 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:59:25.64 ID:VzGOs5fF0
>>6
大手企業ははじかれるな

37 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 19:00:12.23 ID:C/0pHtsP0
>>30
大手に弾かれるのは低学歴とチビだよ

7 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:55:14.02 ID:KFBj63U10
氷河期世代「死ぬまで踏み台」 若手だけ給与上昇、格差あらわに… ★4 [BFU★]

8 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:55:14.34 ID:zoHtSLGO0
若者は初任給上がってるから問題ないわな

9 警備員[Lv.10][芽] :2025/02/06(木) 18:55:40.67 ID:86AKDCEk0
俺の時でも28万~だったが

10 警備員[Lv.4][新芽] :2025/02/06(木) 18:56:05.58 ID:DYeg8IVv0
44年前に成績良い人は12万あれば卒業できたよ

11 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:56:12.44 ID:+TbiaNDL0
言うほど料金上がってなかったという。

12 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:56:16.52 ID:iohvzoeO0
まぁええんじゃない?
日本を潰したい自民党と財務省を他ならぬ大多数の日本人自身が支持してるんだし受け入れよう
それが民主主義ってもんでしょ

13 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:56:45.17 ID:e06UOalQ0
高すぎてやべぇな

14 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:56:49.45 ID:vPpL9ICV0
iPhone Pro Max1TBの値段やん

15 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:57:02.00 ID:dreSJync0
そりゃ20年前から比べりゃ高いがそれでも20万円台だろ?

40 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 19:00:22.67 ID:8nxkarpA0
>>15
長男と次男が通い合宿でとったが35万ぐらい
何時間オーバーしてもいいOPつきで

16 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:57:06.53 ID:JlDUb4De0
こども家庭庁なんか潰して、そのお金で高校の授業として免許取得できるようにすればいい。

17 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:57:13.51 ID:P3Ie2OnV0
もはや日本で生活したら負けだよ
みんな死のう

18 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:57:20.03 ID:avJtqT1S0
だってお前らデモも起こさなきゃ、ストライキもしないし、選挙も行かなければ、 毎日従順に奴隷してんじゃんw

当然上級はこれでよしと搾取を続けるだろうよ

19 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:57:31.49 ID:EZ0dkNBM0
国立大学も安すぎるから

20 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:57:41.43 ID:Vsw0s/ZF0
教官の1発目の言葉が、車運転したことある?だもんないい時代だったよ
卒検でブレーキ踏まれたけど合格してくれたのでお礼にウイスキー持っていったわ

41 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 19:00:50.49 ID:ghoU4Tkt0
>>20
俺もそうだった。運転したことないって言ったら教官に舌打ちされたわw
35年前、ストレートで30万だったな

21 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:57:55.13 ID:/RavgR2/0
30年前から変わってなかったらおかしいだろ。

だからクソジャップなんだよ。

23 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:58:16.12 ID:59uWlj/O0
高校無償化よりもこっちだろ
16歳から取得出来れば尚良し

24 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:58:28.64 ID:OFP/32z+0
中国人なら簡単なペーパーテストで取れるって聞いた
だから下手くそな中国人ドライバーが事故しまくってるって

25 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:58:35.19 ID:4a0RaqfV0
少子化対策のために
教習所料金無償化を求めそうw

26 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:58:36.02 ID:EwhctpaD0
スマホゲームのガチャに使うくらいなら車校に使った方が有意義だろ

27 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:58:39.24 ID:yy2hsM/l0
中長期的に見れば自動運転の普及にはプラスになるんじゃないか
歳をとるほどに車の必要性は大きくなるんだから

33 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:59:29.98 ID:TjBJZZ5Q0
>>27
自動運転だろうと免許は必要になると思うが

46 警備員[Lv.22] :2025/02/06(木) 19:01:23.38 ID:RhP1PYTE0
>>33
運転免許必要ない自動運転自体はできるだろうよ。
運転手ってより契約会社と一緒に購入手続きってなるかと。

28 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:59:04.70 ID:7x6QMaZf0
おう、とんなとんな
事故も起きなくなるわ

29 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:59:04.87 ID:IC8X1ccs0
オレは普通自動車教習所行かず一発で取った

31 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:59:26.54 ID:+rWaMuzG0
俺40万以上かかったよ…
免許代は全部バイトした

32 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:59:27.42 ID:rcr+Jgxw0
飛び込みでいけばやすいやろ

教習所が高いだけやろ?

34 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:59:30.29 ID:o8ZwOX6a0
こんなに払って免許取る奴って馬鹿じゃね?
騙されてるって気づけよ

35 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 18:59:50.90 ID:vPpL9ICV0
人のいない山で坂道発進練習して一発臨むしか無い

36 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 19:00:09.17 ID:LjVhW6jo0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
少子化によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?

38 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 19:00:15.41 ID:DZOdNEG20
補修入れたら40万超えるかな

39 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 19:00:21.10 ID:lINLd72P0
確かに高くなってるな、給料が変わってないもんな
特に学生なんて最低時給がベースだから変わったとしても昔に比べてプラス一万ぐらいか
食費の値上げだけで消えてるわな
親のすねかじれないやつどうやって生きてくんだ、死ぬぞ

42 警備員[Lv.8][苗] :2025/02/06(木) 19:01:00.47 ID:FzcpcyWr0
完全に
スタグフ

43 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 19:01:09.47 ID:rcr+Jgxw0
なんなん?
飛び込みで免許とれんよーなったんか?

44 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 19:01:15.62 ID:8MmXh9390
東京育ちの無免が地方の営業所や取引先に行くときは主要駅や空港からタクシー貸切でもするんだろうか?

47 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 19:01:26.54 ID:skj9gaSh0
年代もあるけど地域差もありそうだね でも前スレ見てたらなんか誤差のように感じてきた
そもそも親が出してくれたから自分は出費ゼロだしなって人多いでしょ

48 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 19:01:26.88 ID:ihxPf9Yd0
利権だよな
高すぎる

49 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 19:01:36.47 ID:sCH4iOXM0
運転免許必須の職って、底辺職だもんな。30万で他の勉強したほうがいいかも。

50 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 19:01:37.07 ID:dtTHpsQv0
子どもの数も減ったし同じ利益上げるのも大変よね