退職代行の利用が一部業種で増加も、多くの人事担当者は迷惑と感じ、採用や業務に悪影響も。
1 おっさん友の会 ★ :2025/05/16(金) 15:43:43.71 ID:ngYAAEf39
「大迷惑です。とにかく大迷惑の一言です」と吐き捨てるのは、退職代行から従業員の退職届を受け取った大手金融機関の人事担当者です。今回は、退職代行についての人事部門の受け止めや対応を見てみましょう。
■退職代行は本当に流行しているの?
今回、大手企業の人事部門関係者にアンケート調査を依頼し、48社から回答がありました。48社中、41社で「退職代行を利用した退職者がいる」ということでした。
「昨年、新入社員が入社後3カ月で退職代行を利用して辞めて、『人事部はいったい何をやっているんだ!』と社内で大問題になりました。今のところその1件だけですが、今後は増えるんでしょうね。我々人事部は、戦々恐々としています」(メディア)
「大卒の総合職では、そういう非常識な辞め方をする社員はいません。ただ、高卒のオペレーターやパート社員では、ごくまれに退職代行を利用するケースもあります」(精密機械)
ここで、世間で退職代行が大きな話題を呼んでいることに、「実態とかなり異なるのでは?」と疑問を投げかける回答者が複数いました。
「過去に1人だけ退職代行を利用して辞めた従業員がいます。数千人の従業員がいてたった1人ですよ。あたかも退職代行が大流行しているかのような最近のメディアの報道には、違和感を覚えます」(エネルギー)
「従業員が1万人近い当社で、利用はまだゼロ。ところが知り合いの医師は、従業員100名足らずの病院ですが、『去年・今年と2回も退職代行を食らっちゃったよ』と言っていました。すべての企業というわけではなく、特定の企業や業種でよく利用されているのではないでしょうか」(商社)
なお、東京商工リサーチが2024年6月に発表したアンケート調査では、全5149社中、約1割の会社で利用があったという結果でした。
【中略】
「本人は退職してスッキリでしょうが、こちらはその後も、給与・ボーナスの精算、貸与物の返却、社内手続きなどがあり、本人とやり取りをする必要があります。ところが、退職した従業員とは連絡が取れず、退職代行業者も知らん顔。事後処理が滞り、大迷惑でした」(金融機関)
「営業所にいた若手社員が退職代行を使って辞めて、音信不通になりました。在職時の顧客や後任の営業担当者から連絡を取りたいと人事部に依頼され、我々としては対応のしようがなく、半年にわたってすったもんだしました」(住宅販売)
■会社側にも反省するべき点がある
退職代行を利用して辞めた元従業員に対し、人事担当者はどういう印象を持っているでしょうか。一部に「本人にはいろいろと事情があるのでしょう。悪い印象はありません」(素材)という感想もありましたが、厳しい言葉が多く聞かれました。
「お客様や関係者の迷惑を省みず突然行方をくらますって、社会人としていかがなものでしょうか。たとえ新人であっても、意思表示くらいは自分でちゃんとするべきで、擁護の余地がないと思います」(電機)
【中略】
■退職代行を利用したら転職で不利になる
ところで、人事担当者は、中途採用をする際、応募者の前職の退職の経緯を気にします。多くの回答者が「もし退職代行を利用していたとわかったら、絶対に採用しません」(輸送機・小売り・金融機関など)と断言していました。
「中途採用で、退職代行を利用した経験があるという応募者が過去にいましたか?」と尋ねたところ、48社中「いた」という回答はゼロでした。さすがに利用した経験があったとしても、正直に打ち明ける応募者はいないと思われます。
「普通は面倒なので調べませんが、『おや?』と引っかかるところがある応募者については、調べるようにしています。人事担当者同士って会社・業界の垣根を越えてつながっているので、割と簡単に調べられます。前職の人事担当者に直接確認することもありますよ」(商社)
■「今後はちゃんと調べることにする」
ということで、人事担当者が応募者の退職の経緯や退職代行の利用の有無を調べるかどうかは、会社によってまちまちで、実態は不確かです。
東洋経済オンライン 2025/05/16
https://toyokeizai.net/articles/-/877282?display=b
■退職代行は本当に流行しているの?
今回、大手企業の人事部門関係者にアンケート調査を依頼し、48社から回答がありました。48社中、41社で「退職代行を利用した退職者がいる」ということでした。
「昨年、新入社員が入社後3カ月で退職代行を利用して辞めて、『人事部はいったい何をやっているんだ!』と社内で大問題になりました。今のところその1件だけですが、今後は増えるんでしょうね。我々人事部は、戦々恐々としています」(メディア)
「大卒の総合職では、そういう非常識な辞め方をする社員はいません。ただ、高卒のオペレーターやパート社員では、ごくまれに退職代行を利用するケースもあります」(精密機械)
ここで、世間で退職代行が大きな話題を呼んでいることに、「実態とかなり異なるのでは?」と疑問を投げかける回答者が複数いました。
「過去に1人だけ退職代行を利用して辞めた従業員がいます。数千人の従業員がいてたった1人ですよ。あたかも退職代行が大流行しているかのような最近のメディアの報道には、違和感を覚えます」(エネルギー)
「従業員が1万人近い当社で、利用はまだゼロ。ところが知り合いの医師は、従業員100名足らずの病院ですが、『去年・今年と2回も退職代行を食らっちゃったよ』と言っていました。すべての企業というわけではなく、特定の企業や業種でよく利用されているのではないでしょうか」(商社)
なお、東京商工リサーチが2024年6月に発表したアンケート調査では、全5149社中、約1割の会社で利用があったという結果でした。
【中略】
「本人は退職してスッキリでしょうが、こちらはその後も、給与・ボーナスの精算、貸与物の返却、社内手続きなどがあり、本人とやり取りをする必要があります。ところが、退職した従業員とは連絡が取れず、退職代行業者も知らん顔。事後処理が滞り、大迷惑でした」(金融機関)
「営業所にいた若手社員が退職代行を使って辞めて、音信不通になりました。在職時の顧客や後任の営業担当者から連絡を取りたいと人事部に依頼され、我々としては対応のしようがなく、半年にわたってすったもんだしました」(住宅販売)
■会社側にも反省するべき点がある
退職代行を利用して辞めた元従業員に対し、人事担当者はどういう印象を持っているでしょうか。一部に「本人にはいろいろと事情があるのでしょう。悪い印象はありません」(素材)という感想もありましたが、厳しい言葉が多く聞かれました。
「お客様や関係者の迷惑を省みず突然行方をくらますって、社会人としていかがなものでしょうか。たとえ新人であっても、意思表示くらいは自分でちゃんとするべきで、擁護の余地がないと思います」(電機)
【中略】
■退職代行を利用したら転職で不利になる
ところで、人事担当者は、中途採用をする際、応募者の前職の退職の経緯を気にします。多くの回答者が「もし退職代行を利用していたとわかったら、絶対に採用しません」(輸送機・小売り・金融機関など)と断言していました。
「中途採用で、退職代行を利用した経験があるという応募者が過去にいましたか?」と尋ねたところ、48社中「いた」という回答はゼロでした。さすがに利用した経験があったとしても、正直に打ち明ける応募者はいないと思われます。
「普通は面倒なので調べませんが、『おや?』と引っかかるところがある応募者については、調べるようにしています。人事担当者同士って会社・業界の垣根を越えてつながっているので、割と簡単に調べられます。前職の人事担当者に直接確認することもありますよ」(商社)
■「今後はちゃんと調べることにする」
ということで、人事担当者が応募者の退職の経緯や退職代行の利用の有無を調べるかどうかは、会社によってまちまちで、実態は不確かです。
東洋経済オンライン 2025/05/16
https://toyokeizai.net/articles/-/877282?display=b
19 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:51:14.49 ID:+eV/0qeN0
>>1
>「営業所にいた若手社員が退職代行を使って辞めて、音信不通になりました。
>在職時の顧客や後任の営業担当者から連絡を取りたいと人事部に依頼され、
>我々としては対応のしようがなく、半年にわたってすったもんだしました」(住宅販売)
なんで退職した人間に業務連絡しようとするんだよ
しかも連絡しても金払う気ねーだろ
こんな遵法精神にかけるブラック企業だから退職代行使われるんだよ
>「営業所にいた若手社員が退職代行を使って辞めて、音信不通になりました。
>在職時の顧客や後任の営業担当者から連絡を取りたいと人事部に依頼され、
>我々としては対応のしようがなく、半年にわたってすったもんだしました」(住宅販売)
なんで退職した人間に業務連絡しようとするんだよ
しかも連絡しても金払う気ねーだろ
こんな遵法精神にかけるブラック企業だから退職代行使われるんだよ
2 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:44:47.67 ID:LAIXGP8l0
モームリ自体がブラック
3 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:44:49.18 ID:elBRidCK0
いいじゃん
退職届だすのも精神的にきついんだよ
パワハラも横行しているんだろ
自分は公務でノルマも残業もないから楽でいいけど
退職届だすのも精神的にきついんだよ
パワハラも横行しているんだろ
自分は公務でノルマも残業もないから楽でいいけど
4 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:46:17.02 ID:aCd5sOWH0
円満退職という前提になるから聞かれたら使いましたよって平気で言えるんだよな
使った奴は取らないっていう所は今後どんどん増えるだろうし選択肢減らす事にしかならん
使った奴は取らないっていう所は今後どんどん増えるだろうし選択肢減らす事にしかならん
5 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:46:43.31 ID:Xl1RkU4w0
これくらいの事で怒り狂う企業なんか時代について行けないブラック企業なんだろうな
6 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:47:01.85 ID:tq/y9IKr0
でも退職の話持ち出すとあの手この手で引き止めようとするやん?
7 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:47:10.52 ID:w9Xux3YD0
そんな会社だから利用されるんじゃね
8 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:47:43.65 ID:SZHZlMJm0
北海道の花◯組みたいな所に入ってしまったら退職するのに代行業者が必要(弁護士でもいいけど割高)
9 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:47:49.72 ID:areIbEQY0
属人化してると引継ぎしないとやめられないからな
その引継ぎがクソ面倒なわけで
その引継ぎがクソ面倒なわけで
10 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:47:57.89 ID:ccXQ4+fh0
退職代行は悪質企業の撲滅に役に立っていると思う。
11 警備員[Lv.19] :2025/05/16(金) 15:48:11.69 ID:Sx8Rl0qf0
俺が人事でも退職代行使うようなやつはノーサンキューだな
絶対に採用しないわ
絶対に採用しないわ
12 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:48:25.92 ID:ZfHYIpAR0
人事の仕事って本当に下らない
13 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:48:31.82 ID:Q+eZMFeY0
まあ面接で理由くらい聞いてやれよ
14 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:49:51.62 ID:+6W7QW1/0
ワロタw
社会不適合者は社会から排除される良い時代になってきたな
社会不適合者は社会から排除される良い時代になってきたな
15 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:50:09.83 ID:jXUeyiMb0
退職代行使ったやつを社会からはぶろうぜw
18 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:50:50.89 ID:0elQLa+Y0
>>15
いいね
いいね
17 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:50:39.86 ID:oO2GT/NK0
こういう会社会社でしか頭の回らない人間はいつかパワハラするし
既にやってるかもしれない
既にやってるかもしれない
20 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:51:37.15 ID:AcBzp3de0
企業側だって、昔も今も採用選考で不採用にする時にはちゃんと応募者に自分で伝えないでサイレントお祈り放置をするくせに、従業員が退職代行を使ったらショックとか笑えるわな
自分たちがやってきたサイレントお祈りと同じようなことをされただけの話
自分たちがやってきたサイレントお祈りと同じようなことをされただけの話
21 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:51:45.42 ID:SqsQZ3xA0
人事の責任が今まで問われなかった事がおかしいんだよ
お前らの査定に響くのは当然
やめた人が悪いんだ!なら誰だってできる仕事だわな
お前らの査定に響くのは当然
やめた人が悪いんだ!なら誰だってできる仕事だわな
22 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:51:53.61 ID:Un43OISf0
対抗策で、利用された企業の実名列挙かな
23 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:52:03.01 ID:+9sciE250
人事部の本音、とかいう綺麗事
日本は資本主義なんだから働き方も自由
日本は資本主義なんだから働き方も自由
24 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:52:08.43 ID:aH4CEUDu0
そういう苦労があるから代行使わないでね
辞めたいならちゃんと辞めれるから
って周知徹底しておけばいいだけなんだが、それでも気まずくて使ってしまうのかな?
よくわからん
辞めたいならちゃんと辞めれるから
って周知徹底しておけばいいだけなんだが、それでも気まずくて使ってしまうのかな?
よくわからん
25 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:52:11.96 ID:rhd5LTNm0
バックレられるよりマシだろ
26 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:52:17.69 ID:qaYS0EXV0
どうやって利用したか調べるの?
前の会社に電話する?
前の会社に電話する?
27 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:52:18.30 ID:6l9POStX0
調べるの違法では?
28 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:52:39.11 ID:mP3adsta0
人事じゃなくて現場に問題あったんだろ
29 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:53:01.17 ID:v9Am6ojb0
適当な記事だから真に受けないように
退職代行がいいという意味ではない
退職代行がいいという意味ではない
30 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:53:19.04 ID:3zIdL3ck0
バイトじゃないんだから退職代行使わず責任感持って辞めようや
31 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:53:49.08 ID:69tFtKmu0
人事部が有るそこそこの規模の会社ならだいたいは表向きだけは円満に辞めれるだろうし代行使おうって話にはならないだろ
32 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:54:13.82 ID:oO2GT/NK0
人事は現場知らないし
仮に現場の役職に人事が聞き取りしても現場の役職は自分の非は隠して報告するから
人事は「なんだそいつは!」となる
仮に現場の役職に人事が聞き取りしても現場の役職は自分の非は隠して報告するから
人事は「なんだそいつは!」となる
33 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:54:17.08 ID:AcBzp3de0
退職代行の次は、大学生の内定辞退代行サービスかな?
34 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:54:31.87 ID:fmMqEvg/0
退職代行使う理由に
会社が辞めさせないように説得してくる恫喝してくる話を聞かない
ってのがあるのは無視なのか?
会社が辞めさせないように説得してくる恫喝してくる話を聞かない
ってのがあるのは無視なのか?
35 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:54:45.41 ID:shhqasAy0
データベース作って、退職代行使ったやつだけみんなで共有しよう。別に違法でもないだろ?
40 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:56:03.79 ID:ccXQ4+fh0
>>35
退職代行を使われた企業もデータベース化したらどうだ?
Win-Winだろう。
退職代行を使われた企業もデータベース化したらどうだ?
Win-Winだろう。
36 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:55:20.71 ID:oxLIC/wx0
これから退職代行したらブラック社員
37 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:55:29.80 ID:s7+ylAO00
モームリ使いそうな奴を見抜けず採用した奴が悪いのでは?
38 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:55:32.79 ID:Oe9jG0mA0
そのうち退職代行マップ
ができるんだろうな
消してほしければ金よこせ的なやつ
ができるんだろうな
消してほしければ金よこせ的なやつ
39 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:56:03.56 ID:vwYMBzHT0
単純に新卒が3ヶ月で逃げ出す程度にはブラックなだけだろ
41 警備員[Lv.19] :2025/05/16(金) 15:56:16.78 ID:MeAdTIZt0
どうせ退職代行使うやつはまともじゃないから社会から排除しても何の問題もないな
42 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:56:23.30 ID:QQK+mST10
退職代行使うパターンも、職場がブラックでどうしょうもない場合と本人が怠慢気質で金を使ってバックレたいだけの両方あるから一概に良し悪しは言えん
退職代行会社も、もし理由が後者だった場合は自分でやれと突っぱねるくらいの対応してるなら理解できる
退職代行会社も、もし理由が後者だった場合は自分でやれと突っぱねるくらいの対応してるなら理解できる
43 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:56:26.70 ID:wbgR6gsA0
もう無理やねんからしゃーないやん
44 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:56:43.13 ID:Prt67Iv10
人事部自体がいらない
50 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:58:33.98 ID:AcBzp3de0
>>44
人事部はあってもいいけど週5日フルタイムでやる必要はないかなあ
他部署との兼業でいい
人事部はあってもいいけど週5日フルタイムでやる必要はないかなあ
他部署との兼業でいい
45 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:57:30.99 ID:hEZ0aYD40
退職代行使うスペックのやつが大企業に応募しようと思わないとは思うけど
46 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:57:31.42 ID:3b+Qfr5l0
辞める手段はどうでもよくね?
即辞めるようなのを採用した自分が悪いだけで
即辞めるようなのを採用した自分が悪いだけで
47 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:57:42.84 ID:SUjkRSmG0
就職、転職、退職全部プロスポーツみたいに代理人がやれるようにならないかな
48 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:57:46.13 ID:eU9jnxsi0
公式Xでは「2年前にモームリ史上一番大変だった会社からまた依頼が来ました」とし「何が一番大変だったかというと、前回は退職と関係ない電話を四六時中してきて、なんと2日間で合計40回」と明かす。
「今回もあらゆる当社の電話番号に何度も連絡をしてきて『退職は俺が認めないと退職にならない』『給与いくらもらってんの』『何歳なの』『バイトごときが電話してくるな』『退職代行の悪口と罵詈雑言の嵐』等々」と驚きの内容を告白した。
こういうことをするから代行使われるのでは?
「今回もあらゆる当社の電話番号に何度も連絡をしてきて『退職は俺が認めないと退職にならない』『給与いくらもらってんの』『何歳なの』『バイトごときが電話してくるな』『退職代行の悪口と罵詈雑言の嵐』等々」と驚きの内容を告白した。
こういうことをするから代行使われるのでは?
49 名無しどんぶらこ :2025/05/16(金) 15:58:31.02 ID:aVudIy/b0
ブラック人事はひとり残らず自殺させてやる
徹底的に追い詰めてやれ!!
徹底的に追い詰めてやれ!!
コメント